COMPANY 会社案内

ご挨拶

1969年(昭和44)に商品車の自走輸送からスタート、お客様の長年のご愛顧と社員の力添えにより、お蔭様で2022年で創業53年目を迎えます。現在では車両輸送を軸に保管、整備、部品輸送など様々な車両関連サービスをご提供させて頂いております。時代がどう変わろうとも必要とされる「変われる会社」の構築、そしてお客様に喜んで頂ける「質と気付きの高い会社」また社員と共に幸せを掴むための「見える会社」作りを着実に進め、今後もサービス業とは何かを追求し「安心・安全・安定」をお届けいたします。陸送と言えば「トチリク」を引き続きご愛顧頂きます様、宜しくお願い致します。

代表取締役社長 山本 幹夫

CORPORATE PHILOSOPHY

  • MISSION

    -我々が存在する意味-

    クルマのある
    豊かな社会を支える

    我々は日々、数多くのクルマをお預かりしている。それぞれが、お客様にとってはかけがえのない1台。クルマを通して人々の生活と心の豊かさを支えるのが我々の仕事であり、そこには大きな社会的価値と責任がある。この仕事は我々の誇りである。

  • VALUE

    -我々が大切にすること-

    未来をあきらめない
    集団になる

    我々は常に、より良く変わることを求められている。 時代の変化やお客様の言葉を真摯に受けとめ、柔軟かつ大胆に、新たな可能性に挑戦を続ける。その一人ひとりのエネルギーが会社を動かし、人と組織を成長させる。

  • VISION

    -我々が目指すもの-

    100年先も
    お客様と共に在る

    クルマを買ってくれた人、売ってくれた人、我社に任せてくれた人、多くの人の関わりがあって我々の仕事は成り立っている。我々はその人たちの期待に、どこよりも感謝と誠意を持って応えていく。そして、将来にわたって必要とされる会社であり続ける。

CODE OF CONDUCT

  • 01

    安全最優先

    命と身体を守るため我々は常に安全を最優先する。安全に対する思考を変え、行動を変え、習慣化し安全人間になる。

  • 02

    ルールを守る

    社会にルールがあるように会社にもルールがある。良好な職場秩序を確保するため、常に組織のルールを守る。

  • 03

    役割を理解する

    我々みんなで一つの会社を動かしている。会社組織の円滑な運営を図るため、組織の中の自分の役割を理解する。

  • 04

    考えて行動する

    一人ひとりが考える習慣を身につける。常に改善意欲を持ちながら、自発的に行動し、自らの責任を果たす。

  • 05

    正しく報告する

    ありのままの情報だけが答えを導く。事実を包み隠さず、漏らさず、早く伝え、未来に役立てる。

  • 06

    言い訳をしない

    言い訳をする人は1ミリも成長できない。失敗を素直に受け止め、反省し、立ち上がり、対策を考える。

  • 07

    経験を活かす

    経験を共有して共に学ぶ。自分や仲間の経験を学びに変えて、 同じことを繰り返さない企業風土を作る。

  • 08

    人を尊重する

    人は肯定されることで自分の存在意義を知る。敬意と感謝を忘れず、認め合い、許し合い、素晴らしい関係を築く。

  • 09

    コミュニケーションを
    大切にする

    挨拶からすべての人間関係が始まる。言葉を大切に扱い、気遣いを忘れず、よく話を聴いて相互理解を深める。

  • 10

    フラットな気持ちを忘れない

    感情は強く意識することでコントロールできる。心をたいらにして視野を保ち、より良き発言・判断・行動に繋げる。

OUTCOMES

我々は行動規範を基にアウトカムという考えを取り入れ、
結果ではなく成果を求め続ける組織です。

LOGO DESIGIN

栃木陸送グループのロゴマークについて

DEDIGIN CONCEPT

デザインコンセプト

人と人がハートを形どるモチーフをデザイン化しておりそこからお客様とのご縁を大切にする企業姿勢や会社全体のヒューマニティ社員の安全意識や社会への安全の提供を表現しています。
また人と人が抱き合う中心を、会社、社員、お客様の三方の和。そしてそれぞれの調和と利益を大切にする考え方と捉えてイメージ化しています。
カラーリングに関してはオレンジから赤のグラデーションが暖かさや情熱を表現するとともに、進化も現しマークに斜をかけることでスピード感も表現しています。

Designed by Fukasawa akiko